- News
-
- 世の中のうごき
- ことば
- エッセイ
第一章 5分でわかる〝ブラジル勝ち負け抗争〟入門
封印された分断 ブラジル勝ち負け抗争――小説『灼熱』刊行記念葉真中顕
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
きょうだいの手紙
村井さんちの生活村井理子
-
- まなぶ
- こころ
- エッセイ
第6回 字源と語源のはなし
ふしぎな中国語――日本語からその謎を解く橋本陽介
-
- 世の中のうごき
- くらし
- エッセイ
言葉を取り戻す旅へ(最終回)
安田菜津紀の写真日記安田菜津紀
-
- まなぶ
- こころ
- 思い出すこと
- エッセイ
大学教員になる
おかぽん先生青春記岡ノ谷一夫
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
五 親しき仲にもポリティクス
お坊さんらしく、ない。南直哉
-
- こころ
- くらし
- 対談
ずっと不思議な人だった。
中野翠×佐久間文子 『ツボちゃんの話 夫・坪内祐三』をめぐって中野翠
佐久間文子
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
25. 心を鬼にして……「さらば、スレイモン」
没イチ、カンボジアでパン屋はじめます!小谷みどり
-
- まなぶ
- こころ
- エッセイ
第5回 日本語の漢字音と現代中国語音の関係
ふしぎな中国語――日本語からその謎を解く橋本陽介
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
11.心と体重をすり減らし
マイ・フェア・ダディ! 介護未満の父に娘ができることジェーン・スー
-
- こころ
- まなぶ
第20回(2021年度)小林秀雄賞 受賞作決定のお知らせ
小林秀雄賞考える人編集部
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
24. われらオオサカベーカリー の「日本風菓子パン」……
没イチ、カンボジアでパン屋はじめます!小谷みどり
ランキング
ノボフレックス NIK 1/NIK NIK1NIKDrake’s ヘリンボーンマフラー 3色 ALLAA 18755 ドレイクス Herringboneバイクパーツ モーターサイクル オートバイ バイク用品 ハンドル ミラーA-TECH FA DRYカーボンミラー Type1 M GSX1300Rハヤブサエーテック PMT1-M-7 取寄品高品質な業務用のバンケットウェアを食器プロ特価で! システムボックス 身 取手付 ブラック ウォールナット材 日本製 業務用 8-1617-0402ショルダーバッグ ボディバッグ 鞄 バッグ カバン ブランド ファッション レディース 女性 カジュアル 取寄 ニュー クラシック アップタウン バグ ウィズ Rfid フォン リスレット Baggallini New Classic Uptown Bagg with RFID Phone Wristlet Dark Garden Watercolor9色から選べる!羽毛布団シリーズ グースタイプ 8点セット 硬わた入りボリュームタイプ シングル ミッドナイトブルー8-1588-0101 7-1480-0801 NBH0201 001-0364345-001 ブッフェウォーマー1 1BKガラストップ PA10751PROタニタ 業務用残留塩素計用CLセンサー EW‐521CS創業以来、150年近くヨーロッパをはじめ世界中で愛用されているドイツ・ガストロック社製の高級杖・ステッキです。 ドイツ・ガストロック社製高級杖 COLLECTIONシリーズ ga-48 福祉・介護 歩行関連用品 ステッキ・杖つえ プレゼント ギフト 贈り物 誕生日 シニア 高齢者 敬老の日 散歩 ウォーキング トラベル 旅行 男性 祖父 メンズ 父の日ミエラセン ポンチ ■MIE 長穴ダイス 昭和精工用 8X25mm MLD8X25S 8534675新ペラコート 200gセット 5ヶセットクリヤー型 プロペラ用塗料 石川ペイント送料無料 (旧 100gセット)生産加工用品 計測機器 温度計・湿度計 エー・アンド・デイ A&D ワイヤレス温湿度計(中継機) AD5665-02 AD566502Kirschbaum キルシュバウム Max Power Rough 120-200m roll KB-MPR-R グレー 120水本機械製作所 荷役金具 ■水本 ステンレス フェアリーダー 250mm×60mm FL250 8491500 送料別途見積り 法人・事業所限定 掲外取寄焼却時に有害なガスが発生しません。 (まとめ)ライオン事務器 PPソフトカードケース 軟質タイプ A7 A7-SC 1枚
MAIL MAGAZINE
「考える人」から生まれた本
テーマ
とは
はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう――。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか――手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
「考える人」編集長
金寿煥
ランキング
「考える人」から生まれた本
イベント
テーマ
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら